基礎から屋根まで・・・
左官の誇り
律令制度のおかれていた時代の階級、
四等官(かみ・すけ・じょう・さかん)のひとつ。
宮殿の建築や宮中を修理する職人を「木工寮の属(さかん)」と言い、
壁塗り職人を木工属に任命して出入りを許可していたことから「さかん」と呼ぶようになった。
縄文時代より、土は最も手に入りやすい材料であり、その土をこねては積み上げて壁を作ることが左官のはじまりで、 のちに、土壁、土蔵、瓦、基礎、屋根、コンクリート、モルタルなど、現代にその歴史を残してきた。
歴史が物語る日本の伝統技術。 人の手から 人の手へ 時代を超えた匠の技。
左官、それは 長い歴史と日の丸を背負い、日本の伝統を引き継ぐ 選ばれし者たち。
私たちは、職人技をもって日本の伝統を守り続ける。
そして、身体に優しい素材・住みやすい空間へ、左官技術の進化は止まらない。
--<代表あいさつ>--
庭工事など、エクステリア |
キッチン、バス、トイレ、玄関、バルコニーなど |
外壁、内壁塗り、体に優しい防湿防カビ素材 |
![]() |
![]() |
![]() |
雨トヒ掛け工事、外壁 プリント板金など |
洋瓦、和瓦、カラーベストなど |
左官の林組について |
![]() |
![]() |
![]() |
些細なことでもお問い合わせください |
気になる工事、まずは見積りから |
建設業許可 山口県知事許可(般-19) |
![]() |
![]() |
日本の伝統、職人の技、左官の林組
Copyright Ⓒ 2016 HayashiGumi All Rights Reserved.